モグニャン

モグニャンで尿管結石になる?1週間ごとのpH値測定結果

ネコちゃんに質の良いフードを選んであげようと、たどり着いたのが「モグニャン」

プレミアムフードと言われていてこれは良いキャットフードを見つけたぞ!って思ってたんです。だけど口コミを調べてみると、「尿路結石になった」なんて恐ろしい口コミが!

モグニャン食べると尿路結石になるとか不安ですよね??不安というより危険です。

と言う事で本当に「モグニャンを食べると尿路結石になるのか?」を私が実際にpH値試験紙を使い検証してみましたので、購入を迷われている方は参考にしてみてください。

モグニャンを食べて尿路結石となったという口コミ

まず「モグニャンを食べて尿路結石になった!」なんて人はどのくらいいるんでしょう?口コミを抜粋してみます。

突然の皮膚アレルギ-対応のため、また、尿路対応もしているという事で、口コミを信じて購入して与えたところ・・3か月ほどたったころから、なんとなく元気がなくなり、獣医へ連れて行ったところ尿路結石の手前という事で、白い粉が尿管に詰まっていました。

 

トイレ(おしっこ)回数が急激に増えたので病院へ、高いアルカリ性数値・リン・尿石が
先生が直ぐに「餌を変えたのでは」、早めに病院へ行ったので良かったです
猫の体質で違うのかもしれませんが、猫を飼ってる人の参考になればと思い。

このように尿路結石になったっていう口コミもあります。これはAmazonのレビューなのですが、45件の口コミの中で実際に「尿路結石になった」と言った口コミは2件、おしっこの回数が増えpH値が悪くなったというのが1件でした。

数としては多くなさそうですが、事実尿路結石になったといった口コミがあるのは確かですね。(あくまでネットの口コミレベルですが)

メーカーに問い合わせ

そこで真っ先に行ったのが販売元である「レティシアン」にメールで問い合わせてみました。問い合わせ内容は

「3ヶ月で尿路結石になった」といた口コミがありましたがモグニャンはその辺どうなんですか?といったストレートな質問

その回答がこちら

店フードは、療養食ではないので、 
何か特別な栄養素に特化させたり 
栄養素の制限するなどの考慮はしておりません。 

フードにつきまして特に獣医師からの制限がないのであれば、 
栄養価が高く、化学的なものを使用していない 
当店のフードはおすすめできると思います。 

ただ、当店のフードは、サプリメトやお薬というわけではないので 
何かに効くということではありません。 

何か気になる症状があるネコちゃんにつきましては
フード変更の際は、まず獣医師にご相談することをお勧めしております。 

返答はいかにもといった説得力もありますが、無難なテンプレート感は否めませんので、これは自分で調査するか!って気持ちになりました。

尿路結石になるpH値とは?

調査する前に最低限の知識を付けておきましょう。

ネコちゃんの尿管結石には「ストルバイト結石」と「シュウ酸カルシウム結石」の2種類があります。

ストルバイト結石は尿のpH値がアルカリ性になると結石ができやすく、シュウ酸カルシウム結石はその逆で尿のpH値が酸性の時に結石ができやすくなります。

要するにアルカリ性でもダメ、酸性でもダメなんです。じゃあどの数値が正常でどこからダメなの?ってなりますよね。

その数値がこちら

pH値は6.0~6.5が正常、7.0以上のアルカリ性でストルバイト結石ができやすくなり、6.0より数値が低いとシュウ酸カルシウム結石ができやすくなるといわれています。

ということで、この予備知識を踏まえpH値を測定してみます。ちなみにpH値6.0~6.5は弱酸性と言われています。

尿のpH値は「pH値試験紙(リトマス試験紙)」で検査します。小学校の理科の実験で使ったあれです。Amazonで数百円程度で売っていますよ。

実際にモグニャンを食べてpH値を測定してみた

測定はモグニャンを始める前のpH値から、モグニャンを食べてからのpH値の変化を見るのが目的です。なのでモグニャンを食べる前から測定をし、モグニャンを食べ始めてから1週間ごとの変化を調べることにしました。

測定した期間は5週間になります。

測定するネコちゃんは我が家で飼っているみーちゃん(測定時は3歳の成猫のオス)です。

わがやのみーちゃん

測定に使ったのはこちらのリトマス試験紙。中国製ですがこの辺は信頼しましょう。

尿路結石予防でネコのおしっこをpH値測定する試験紙

pH値は色で判断します。

尿路結石予防でネコのおしっこをpH値測定

まずモグニャンを食べる前の測定結果。色の変化はほとんどなくpH値は6くらい。

モグニャンを食べる前のpH値

モグニャンを食べ始めて1週間後です。若干色がついていますがpH値6.5ってとこでしょうか?

モグニャンを1週間食べたpH値

モグニャンを食べ始めて2週間後。写真ではわかりずらいですが1週間後と比べて色が濃くなっています。pH値7はないってとこでしょうか。pH値6.8とします。

モグニャンを2週間食べたpH値

モグニャンを食べ始めて3週間後。pH値は6ですね。元に戻りました。

モグニャンを3週間食べたpH値

モグニャンを食べ始めて4週間後。こちらも変化なしでpH値6

モグニャンを4週間食べたpH値

モグニャンを食べ始めて5週間後。こちらも変化なしでした。pH値6

モグニャンを4週間食べたpH値

5週間の結果をまとめます

尿路結石予防でネコのおしっこをpH値測定5週間の結果

繰り返しますが我が家のみーちゃんのスペックはオスの3歳

モグニャンの食べてからの期間 pH値
食べる前 6
1週間 6.5
2週間 6.8
3週間 6
4週間 6
5週間 6

5週間にわたり測定しましたが、以上の結果となりました。初めの方は多少数値が上がりアルカリ性に傾いてきたのでマズいかな?って思ったんですけど、3週間たつと数値が戻り落ち着きました。

ビビッてモグニャンを辞めなくてよかった。

この数値の変化は素人の私には全くわかりませんが、結果的には正常値といわれるpH値6に落ち着いているので一安心です。3~5週間で安定しましたので、6週間以降の測定はやめたんです。

今後は間隔をあけて定期的に測定しようかと思っています。

尿路結石の症状

では実際に尿路結石になるとネコちゃんはどんな症状を訴えるようになるのか見てみましょう。これを知っておくことでいち早く病院に連れていき処置ができますので、知っておきたい知識です。

ネコちゃんが尿路結石になると

  • トイレの回数が多くなる
  • 尿の量が少なくなる
  • おしっこ時に鳴き声を上げる
  • 血尿が出る

などがあります。

人間でも「3大激痛」と言われていますから早めにネコちゃんの変化を察知してあげてくださいね。

尿路結石は最悪の場合尿道がふさがり「尿毒症」という命に係わる病気につながりますから注意が必要です。

モグニャンは尿路結石になるの?

結論としましては我が家のネコちゃんではpH値の変化がほとんど無かったので、モグニャンを食べると尿路結石になるとは今の段階では考えられません。

ただし今回の測定結果は1つの例として参考にしてくださいね。

アマゾンの口コミのように実際尿路結石になったといった口コミがあることや、私のようにリトマス試験紙を使って測定をしたらアルカリ性に傾いたといった方もブログにいらっしゃいました。

要するにすべてのネコちゃんに当てはまることではないということです。モグニャンを食べて変化しない猫もいればアルカリ性に傾く猫もいるということです。

これはモグニャンに限ったことではないと私は思うんですね。猫のフードの切り替えはネコの精神的ストレスなども影響しますから。

リトマス試験紙を使った測定はネコちゃんの尿路結石予防にもなりますから、フードの切り替えは使用をおすすめします。モグニャンに切り替え予定の方は実践してみてください。

 

>>モグニャン生活はこちら公式サイトから

 

またモグニャンは腎臓に悪い成分が入っているのかを調査した記事もありますのでご覧ください。

 

その他モグニャンの口コミを解説した記事もあります。