
品質のいいキャットフードを探していたところ、たどりついたのが
「モグニャン」
ただ口コミを調べていたら評価の低い口コミも一部見受けられました。そしてYAHOOで「モグニャン」って検索すると予測変換で「モグニャンキャットフード 危険」って出てくるんです。

購入前に
- モグニャンって危険なの?
- 食いつき悪いの?
など不安になっちゃいますよね。
そこでモグニャンを買う前に他の人の口コミなど気になると思いますので、この悪評を中心に徹底調査したいと思います。
Contents
危険?悪い口コミは?

私も購入前にモグニャンの口コミってどうなの?って思いましたのでネットサーフィンしたんですね。(評判って気になる性格なんです)
やはり高品質なキャットフードでしたので良い口コミが並んでいました。しかしごく一部ですが評価の低いものもありましたので、気になる悪い口コミをまとめてみました。
餌を元に戻しましたら体調が良くなりましたので残念ですがモグニャンはうちの猫には合わなかったようです。
数週間経っておしっこの出が悪くなったので病院に行ったら尿路結石と言われました。獣医さんにキャットフードを変えるように言われたので、現在は違うキャットフードにしています。
気になる口コミをまとめるとこの3つ
- 食べてくれない
- 下痢になってしまった
- 尿路結石になってしまった
中には尿路結石になるだなんて危険なものもありましたね。
せっかくプレミアムキャットフードを買ったのに食べなかったり、ましてや下痢や尿路結石になったら最悪ですよね。
そこでこの口コミを深く調べてみたら改善策や注意点があったのでご紹介します。
新しいキャットフードに切り替える時の注意点
実はキャットフードの切り替えには注意点があるんです。これを知っておくかないと、どんな高級なキャットフードを購入しても失敗しますからマスターしてくださいね。
キャットフードの切り替えには以下のリスクがあるといわれています。
- 食いつきが悪い
- 下痢をする
- 嘔吐することがある
嘔吐・下痢に対する対策

猫にも性格がありますから、新しいキャットフードに変えたとき「新しい味で新鮮だ!」と喜ぶ猫も居れば、「いつものキャットフードがいい!だから食べないニャン」っていう猫もいるんですよね。
前者の「よく食べる」場合はキャットフードの食いつきがいいのですが、焦って一気にキャットフードを食べちゃうと嘔吐の原因になるんです。またたくさんの量を食べ過ぎちゃって消化不良で下痢になる可能性があります。
この場合は一度に与える食事量を少なくして数回に分けるようにすればいいですよ。
「食べ過ぎ防止皿」なるものもありますので活用するのもいいかも

嘔吐や下痢の原因は単純に食べ過ぎではない場合だってあります。
キャットフードの切り替えはネコの腸内環境の急な変化により下痢をする場合があるんです。もちろん個体差はありますよ。人間だって牛乳飲むと下痢になる人っているでしょ?アレと同じです。
この場合は元のフードに戻して、徐々に新しいフードを切り替えるなどの方法が良いでしょう。
詳しくは次の「新しいキャットフードを食べない対策」と同じなのでみてみましょう。
新しいいキャットフードを食べない対策
後者の「食べない場合」は10日観程度の時間をかけて少しずつ慣らしていく方法があります。今まであげていたキャットフードに少しずつ混ぜてあげるなどの対策が効果的です。
こんな感じで
↓
今までのキャットフード | 新しいキャットフード | |
1日目 | 90 | 10 |
2日目 | 80 | 20 |
3日目 | 70 | 30 |
4日目 | 60 | 40 |
5日目 | 50 | 50 |
6日目 | 40 | 60 |
7日目 | 30 | 70 |
8日目 | 20 | 80 |
9日目 | 10 | 90 |
10日目 | 0 | 100 |
毎朝ご飯に味噌汁と昔ながらの和風な父親に、「明日から毎日パンね」って突然言ったらお父さん戸惑いますよね?戸惑うっていうか「パンなんか食べモノじゃない!」なんて言って怒りそう。
それと一緒で、いきなりキャットフードを新しいものに変えると戸惑ったり嫌悪感を感じちゃうネコちゃんもいるんです。
飼い主の思いや都合を押し付けるのではなく、愛猫の気持ちを考えて与えるようにしてくださいね。
「下痢・嘔吐・食べない」販売元の見解
実はモグニャンの販売元である「株式会社レティシアン」にもこの悪評の口コミを伝え、どういった見解なのか確認するためにメールしてみました。
回答はこちら
↓
どんなに吟味して作られた商品であっても、ざんねんながらどんな体質にも、絶対に合うという保証ができるものではないと考えております。
特に下痢につきましては、一般的なフードと当店のフードは原材料や製造方法が全く異なりますので、フード切り替え時、一時的に腸内の環境が変わり、便が緩くなったり、下痢が起こすことがございます。
またネコちゃんは非常によく嘔吐します。
下痢や嘔吐の状態にもよりますが、食欲もあり、元気があり、排尿排便も正常で体重が維持されてるようなら心配ありませんが、食事を全く食べなくなってしまうと心配なので食欲・元気がないようでしたらお早めに獣医様にご相談されることをおすすめいたします。
フードの切り替えの際は、新しいフードに手を付けないようでしたら、ほぼ以前のフード全量に新しいフードを数粒入れて、こちらをだんだんと増やして全量にすることをオススメしています。全量にしていく過程でフードを砕いたり、お水でふやかしていただいても結構でございます。 普段と同様にして、根気強く与えていただくことをオススメいたします。
尿路結石になる?

尿管結石になったといった口コミもありましたので、しっかり調べました。尿管結石になると膀胱炎や尿毒症にもつながりますから危険です。飼い主さんが気にかけてあげたいところです。
口コミではモグニャンを食べて「ストルバイト結石」になったということだったんですね。実際はどうなんでしょうね?
ストルバイト結石とは尿がアルカリ性になるとできやすい結石と言われています
尿路結石になったということですが実はその原因は「猫の個体差によるものが大きい」ということなんですね。
事実モグニャンを食べてもpH値は変わらなったという猫ちゃんもいます。これは猫の年齢によるものや日ごろの運動量によるものもが大きく影響するんですね。
我が家のネコちゃんも5週間pH値を測定しましたが、正常値のままでした。その時の記事がこちら

若い猫や運動をあまりしない猫はアルカリ性になりやすく、逆に高齢猫は酸性になりやすい傾向にあったりするんですね。もちろんフードの影響もあるでしょう。尿路結石になる原因はこういったあらゆる要素があるんです。
しかもモグニャンの原材料の中に含まれるクランベリーは尿のpH値を酸性にする特徴があるんです。そして尿路結石に原因となるマグネシウム量も高くはありませんので実はストルバイト結石対策としてはモグニャンはオススメできるんです。
しかしモグニャンに限らずフードの切り替え時にはpH値が変化する可能性がありますから注意が必要です。アマゾンなどでpH値を調べるテスターが安く売っていますので、定期的なチェックしましょう。
気になることがあれば獣医師さんにご相談ください。
「尿路結石」販売元の見解
尿路結石の件も販売元に確認しています。
↓
当店フードは、療養食ではないので、何か特別な栄養素に特化させたり、栄養素の制限するなどの考慮はしておりません。
フードにつきまして特に獣医師からの制限がないのであれば、栄養価が高く、科学的なものを使用していない当店のフードはオススメできると思います。
ただ、当店のフードはサプリメントやお薬というわけではないので何かに効くというわけではありません。
何か気になるネコちゃんににつきましては、フード変更の際は、まず獣医師さんにご相談することをお勧めしております。
キャットフードを切り替える注意点のまとめ
ここまでのキャットフードを切り替える時の注意点・対策をまとめてみますね。
- キャットフードをいっぺんに与えると下痢や嘔吐の原因になるので少量づつにする
- キャットフードの切り替えは10日間くらい時間をかけて少しづつ混ぜてあげる
- キャットフードの切り替え時にはpH値のチェックで尿路結石を予防する
キャットフードの切り替え時には、腸内環境の変化、環境の変化によるストレスなどもありますから、嘔吐や下痢になっても慌てずに様子を見ることも必要です。
嘔吐物に血が混じっていないか、下痢に血が混じっていないか、尿の回数、尿の長さなど毎日猫ちゃんの体調を気にしてくださいね。
何より元気がない、食事を取らなく痩せたなんて場合はネコちゃんを危険にさらす事の無いように、早めに獣医さんに診てもらうようにしましょう。
良い口コミ

悪い口コミも掘下げて調べたらそこまで深刻なことでは無かったですね。それもそのはず、ネットサーフィンで口コミを見ていましたが、全体の8割くらいが良い口コミでしたよ。先ほど挙げた悪評は1~2割程度でした。
見てみましょう
私もいろいろ調べましたが、モグニャンは尿路結石と腎臓病の予防として良いなと感じたプレミアムフードでした。
モグニャンのレビュー

ということで安心してモグニャンを買った私ですが、レビューしちゃいます。
臭いは?

モグニャンを開けると魚の風味がする臭いが広がります。臭い!といった口コミも見たような気がしますが、特段臭いとかはありませんね。まぁこれには個人差があるのと、文章ではニオイを表現できないので難しいところではありますね。
ジッパーが強力でバチっと密閉します。これでモグニャンを新鮮に保てるんですね。使い勝手はかなりいいです。
味はしょっぱい?
口コミに「モグニャンは味がしょっぱい」なんていうのがありました。
「すべて人間が食べれる食材です」ってことなんで私もモグニャンを食べてみたんですね。
ちなみに人間が食べれるレベルのキャットフードをヒューマングレードって言います。


食べてみた感想ですが魚の味が強く美味しかったです。魚を食べているって感じです。口コミにあるような「しょっぱい」とは感じませんでしたね。塩味があるのは確かですが、人間レベルでしょっぱくて食べれないほどでもないし、しょっぱくてまずいと感じる程でもありません。
ドライフードですが魚メインなのでこれなら我が家のネコちゃんも喜んでくれそう。
1日に与える量は?
そっそくネコちゃんにあげようと思ったんだけど、そういえば給餌量はどのくらいだっけ?って思ったので調べました。
モグニャンの給与量は公式サイトに書いてありますが、ここでも載せておきますね。成猫と子猫では量が違いますので参考にしてください。
成猫 | |
体重 | 1日の給与量 |
~2.5kg | 35~45g |
2.5kg~3.5kg | 45~55g |
3.5kg~5kg | 55~70g |
5kg~6.5kg | 70~85g |
6.5kg~8kg | 85~110g |
8kg~10kg | 110~130g |
子猫 | |
体重 | 1日の給与量 |
~2ヶ月 | 35~50g |
2~3ヶ月 | 50~60g |
3~4ヶ月 | 60~70g |
4~6ヶ月 | 70~80g |
6~10ヶ月 | 80~90g |
10~12ヶ月 | 90~100g |
うちのネコちゃん(オスの成猫)は平均体重よし少し低い3キロくらいなので、モグニャンは1日50gあげています。これでだいたい1.5キロのモグニャンが1ヶ月でちょうどなくなる感じですね。
我が家のネコちゃんの食いつき

においには敏感です。入念に嗅いでいましたね。

覗き込んで食べたそう

モグニャン食いつきいいです
モグニャン生活2日目の時の動画ですが、キャットフードの切り替えの知識がなかったので普通にモグニャンだけを与えていますw
それでもモグニャンを気に入ってくれたみたいで、ご飯の催促してきますね。
モグニャンを3ヶ月与えて

モグニャン生活を初めて3ヶ月経ちましたが、うちの子は口コミにあるような嘔吐、下痢、尿路結石などの症状は1度もありません。
もちろん個体差があると思いますが、モグニャンの購入を考えている人の参考になればと思います。そしてモグニャンをいざ購入となるとやっぱり気になるのはお値段ですよね?そしてどこで売ってるの?って思ったので最安値で購入できるところと、販売店を紹介します。
購入できる販売店はどこ?

まずモグニャンを購入する時にどこで売っているんだろう?って思ったんですよね。
ホームセンターやペットショップ店舗で売っていたら買い物のついでに買ってみようかなって。
でも調べたらモグニャンはネット通販限定の商品であり、ホームセンターやペットショップには売っていないんです。
モグニャンを販売しているところは次のところです。
- 公式サイト
- 大手通販サイト
それで購入する時ってやっぱり最安値で購入したいですよね。
最安値で買えるところは?
私ももちろん最安値で購入したいので、モグニャンが一番安く買えるところを調べましたので情報共有しますね。
モグニャンが最安値で購入できるところはズバリ
公式サイトです。
えっ?「公式サイトって1番高い気がするんだけど!」って思いますよね。私もそう思っていました。
楽天とかAmazonが安くないの?って思ったんですね。
ということでここでも調べました!
ちなみに公式サイトでの価格は税抜4,280円(税込4,708円)ね。


AmazonとかYAHOOショッピングを見てビックリ!公式サイトより2000円近く高いところもあるんですけど!(楽天は取り扱いがありませんでした)
調べた結果をわかりやすく表にまとめるとこんな感じです。
価格 | 送料 | |
公式サイト(単品購入) | 4280円(4708円) | 全国一律640円(704円) |
公式サイト(定期コース) | 3852円(4237円) | 全国一律640円(704円) |
Amazon | 4600円(5060円) | プライム会員は無料 年額3900円(4290円) |
YAHOOショッピング | 4796円(5275円) | 無料 |
楽天市場 | 取扱いなし | ― |
※価格は税抜(税込価格)
結果は公式サイトの定期コースが1番安いということがわかりました。
(定期コースの設定があるのは公式サイトのみです)
さらにまとめ買いをすると割引きや送料無料となりますので併用したいところ

通常購入の割引きは最大10%OFF!
定期コースのまとめ買いの割引きは最大20%OFFです!
分かりやすくまとめてみますね
通常購入の場合
↓
通常購入 | 割引率(商品価格) | 送料 | 1袋あたりの金額 |
1袋 | 0%(4280円) | 640円 | 4920円 |
2袋 | 5%(4066円) | 640円 | 4706円 |
3~5袋 | 5%(4066円) | 無料 | 4066円 |
6袋以上 | 10%(3852円) | 無料 | 3852円 |
定期コースの場合
↓
定期コース | 割引率(商品価格) | 送料 | 1袋あたりの金額 |
1袋 | 10%(3852円) | 640円 | 4492円 |
2袋 | 15%(3638円) | 640円 | 4278円 |
3~5袋 | 15%(3638円) | 無料 | 3638円 |
6袋以上 | 20%(3424円) | 無料 | 3424円 |
定期コースで6袋購入すると送料無料の20%OFFなので、1番お得な購方法なのですがネコちゃんが1匹の場合はさすがに6袋は多いですよね。(ネコちゃんを飼っている友人などでシェアする反則技もありますが)
そこで私がオススメなのが定期コースでの3袋のまとめ買いですね。送料無料になる恩恵を受けますし15%割引きなので3638円と最安値との差額は200円程度ですからね。
定期コースを選択しまとめ買いをしてモグニャンを安くゲットしましょう。
定期コースの解約・解約条件・お届け周期について

モグニャンの最安値は公式サイトからの定期コースだったわけですが、もで定期コースって聞くと
- 定期コースってずっとやめられないんじゃ?
- 必要以上に送られてくるんじゃ?
- 解約が面倒じゃないの?
って不安がありますよね。
でも心配はいりませんよ。
モグニャンの定期コースはいつでも休止・解約ができるんです。特に縛りがないので極端なことを言うと、初回の1袋を受け取った後でも休止・解約ができるんです。これなら気軽に頼めますよね。(解約の注意点ですが、次回発送の7日前までに連絡する必要があります)
しかも解約方法は電話・メール・マイページの3つから選べます。電話での解約も特に引き留められる営業トークもないですし、メールやマイページからの解約であればそういった心配も皆無です。私だったらメールかマイページでサクッと解約しちゃいます。
また購入後に行ける公式サイトのマイページでは定期コースのお届け周期も選べますので、配送ペースが速いなと感じたら配送周期を長くすればいいんです。必要以上のモグニャンが大量に送られてくる心配もないですよ。
商品はすぐに届く?

そしてモグニャンを購入する時のデメリットなんですが、商品の到着にやや時間が掛かる所です。
私は公式サイトから金曜日の夕方に注文を入れたのですが、商品の到着は水曜日でした。土日がお休みなので発送が月曜日になったんですね。メーカーHPでは3日~1週間程度かかりますって書いてあります。
Amazonなどでポチっている人の感覚ですと「遅い」って感じますので焦らずに待ちましょうね。
実はこの待っている間も「まだモグニャン来ないかな」ってワクワクしちゃうんですよね。
でも毎回その都度買いするとやっぱり遅いって感じちゃうので、決まった周期で配送してくれる定期便がやっぱり楽ってなっちゃうんですよねー。そもそもキャットフードのストックが切れると心配になっちゃう性格なので。。。
AmazonやYAHOOなどでの購入の注意点

定期コースが安いの分かったけど、とりあえずお試しで1袋だけAmazonなどで購入しようっていう人もいると思います。そういう方に気を付けてほしい注意点があるんです。
AmazonやYAHOOショッピングではいわゆる転売で売っている商品の可能性があるんですね。転売とは公式サイトで購入してそれを販売するってことです。事実、公式サイトよりも高い金額で販売されていますよね?これは転売の可能性が高いです。
転売だと何が悪いの?って思いますよね。
単純に価格が高いだけではなく、長期在庫の可能性もあり賞味期限が短い商品が送られてくることがあるんです。
新品のキャットフードを買うのに賞味期限が短いのってイヤじゃないですか。
だから私は安心して購入できる公式サイトで購入するようにしています。
転売など賞味期限が気になるかたは公式サイトからの購入をオススメします。
原材料は危険ではない?

これまでは口コミをもとにフードの切り替えの注意点や尿路結石などを解説してきましたが、モグニャンの原材料ってそもそも安全で大丈夫なの?って思われる方もいるのではないかと思います。
なぜかと言いますと私がキャットフードを選ぶ基準の1つとして外せないのが安全性だったんですね。
- モグニャンって結局安全なの?
- 危険な成分は原材料に入っていないの?
って私は気になったんですね。なので購入前に念入りに調べたんです。
- 原材料は大丈夫?
- 添加物は大丈夫?
- アレルギーには大丈夫?
- 腎臓に負担はないの?
この辺も解説してみますね。
原材料は?

まず原材料からチェック!
原材料 | |
白身魚63% | ビタミン類(A・D・E) |
サツマイモ | ビール酵母 |
エンドウ豆 | オリーブオイル |
サーモンオイル | アマニ |
ひよこ豆 | アルファルファ |
レンズ豆 | バナナ |
ヒマワリオイル | リンゴ |
フィシュスープ | クランベリー |
ミネラル類 | カボチャ |
セイヨウタンポポ |
原材料を見る限り、危険な成分(添加物)が入っていないのが素人でもわかりますよね。また公式サイトでも記載がありましたが、人工添加物・香料は使用されていません。
保存料は使用していますが天然成分です。
保存料には、自然由来のミックストコフェロール(ビタミンE)を使用しています
「白身魚」ってあいまいじゃない?って思ったんで、販売元に問い合わせてみました。そうしたところ、白身魚はタラをメインに使用しているらしいですが、季節などでその魚種は変わってくるらしいです。その時の新鮮な魚を使っているとのことです。
そしてモグニャンはグレインフリー(穀物不使用)となっています。そもそも猫って穀物を食べないわけですから必要ない材料なんですよね。
また穀物は消化が悪いとされていたり、アレルギーになりやすいと言われています。なのでグレインフリーのキャットフードに注目が集まるわけなんですね。
そして成分表も見てみましょう
成分 | |
粗タンパク質 | 30% |
脂質 | 16% |
粗繊維 | 3% |
粗灰分 | 6% |
水分 | 7% |
オメガ6 | 2.95% |
オメガ3 | 2.08% |
エネルギー(100gあたり) | 約374kcal |
オメガ6とオメガ3が入っていることに注目です。
LDLコレステロールを下げる脂肪酸!などと健康食品などで聞いたことありませんか?
オメガ6とオメガ3は必須脂肪酸と呼ばれ体内で作られない栄養素なので食事で摂るしかないんですよね。
オリーブオイル・アマニ・サーモンオイルなどがこれにあたりますが、質の高い原材料を使っていて必須脂肪酸がしっかり補えるところがイイですよね。
人工添加物使用の危険性
次は添加物の危険性ですが、安いキャットフードなどの場合は、人間用の食品で使用が禁止されている危ない食品添加物が普通に使われていると言われます。
高品質のキャットフードを選びたい!っていうのは飼い主さんにとって必然ですよね。
そもそもなぜキャットフードに危険な人工添加物の保存料を入れるのかと言いますと、質の悪い(腐りかけの)お肉などをキャートフードに混ぜたりするんですね。それを長期間日持ちさせるために危険な人工添加物(保存料)を使用するわけです。
これは日本のペットフードの安全基準が低いことや、メーカーの利益追求が背景にあるんですね。
そこで気になるのがモグニャンはどうなの?ってこと!
先ほども触れましたが、モグニャンには余分な人工添加物は一切入っていません。

モグニャンは日本よりも安全に対する基準が高いイギリスでの生産なので、品質も安心感があります。
アレルギーは大丈夫?

飼い主さんにとってアレルギーも気になるところですよね。
猫のアレルギーの症状としては皮膚のかゆみ、毛が抜ける、下痢、嘔吐などがあります。このようなアレルギー症状の原因の一つにフードに含まれる添加物・穀物・牛肉、豚肉、乳製品等があると言われているんですね。
モグニャンはその辺どうなの?って気になりますよね?
モグニャンは次のようなアレルギーに関して対策をしているんです。
- グレインフリーのキャットフード(穀物を使っていない)
- 人工的な添加物は使っていない
魚もアレルギーになる可能性のある食品ですが、比較的アレルギーになりにくいといわれています。
腎臓病予防になるの?

猫って腎臓病になりやすいって知ってましたか?
腎臓病を予防するには、低タンパクで消化のいいもの選ぶ必要があるんですね。
モグニャンは白身魚がメインのフードですので消化が良く、タンパク質も30%で合格ラインかなって思っています。ホームセンターで売られていたものは32%、35%のものがありました。
ネコちゃんって腎臓病になりやすい動物なので、ちょっとした知識を入れておいた方がイイかもしれません。マグネシウムやリン、ナトリウムの量などを調べている関連する記事を書いていますのでご覧ください。

すでに腎臓病を患っているネコちゃんは獣医師さんに相談してフードを決めてくださいね。

このようにモグニャンは安全性や健康面に気を使われたプレミアムキャットフードなので、私の購入の決め手となりました。大切な家族なので質のいいフードを与えてあげたいんです。
口コミでは「価格が高い」っていうのも少数ですが見かけました。でもこれだけネコちゃんのことを考えてくれているフードだから、多少の価格はやむを得ないと思ったんです。
1ヶ月でモグニャン1袋ペースの我が家では、1日に換算するとたったの約140円(定期コースの場合)ですからね。「愛猫のご飯にかかる金額1日140円」これが高いのか?って思っちゃいました。
病気になって病院に行くとそれだけで結構な出費になっちゃいますしね。それを考えると健康のことを考えているフードの方がいいかなと。
当の本人は最近ご飯の時間になると「モグニャンくれっ」ってうるさいほどです。よっぽど気に入ったんですね。
愛猫に質の良いフードを選びたい方にモグニャンはオススメですよ。
知恵袋などの質問をまとめてみる

YAHOOの知恵袋なども見てたんですけど、みなさんいろいろ悩まれていますね。参考になりそうなものを簡単にまとめてみます。
Q 4歳のオスの猫なのですが、手術後に便秘になってしましました。便秘解消するキャットフードを探しているのですが、グレインフリーのものは便秘に効果ありますかね?
便が固くてトイレが辛そうです。
A ネコの便秘の原因はストレス・キャットフード・腸機能障害・水分不足などなど様々です。そもそも水分摂取量が少ない動物なので、どうしても便秘になりやすいんですよね。
しかしモグニャンはグレインフリーのフードですが、便秘に効くフードではありません。
ぬるま湯でふやかして強制的に水分を取らせるとか、オリーブオイルを混ぜてみるなど工夫するのが良いかもしれません。
便秘がひどい場合は獣医さんに見てもらいましょう。
モグニャンを食べてから「便が柔らかくなった」という口コミは結構みました。個体差があると思いますので試してみる価値はありそうです。ちなみに我が家のネコは普通くらいの固さです。
Q モグニャンの保存方法は?
A モグニャンの保存方法は冷暗所にての常温保存となっています。熱い夏場などは冷蔵庫に保管する方がよさそうですが、実はNGなんです。
冷蔵庫と室温との温度差があるとフードを入れている袋の中に水滴が付きフードの酸化やカビ発生の原因になるためです。
キッチンの下の収納やパントリーなど比較的温度が安定している冷暗所に保存してください。
一見やってしまいそうな冷蔵庫保管ですけど、やってはダメなんですね。これは参考になりました。
Q モグニャンの賞味期限は?
A モグニャンの賞味期限は未開封時で18ヶ月、開封後は3ヶ月となっています。
無添加であり保存料は天然成分を使用していますから賞味期限は気になりますよね。
でも開封後3ヶ月と思ってたよりも長かったので安心しました。我が家の場合通常であれば1ヶ月程度でなくなる計算となります。しかし数種類のフードをローテーションしているようであれば少し賞味期限を気にした方がイイかもしれませんね。
モグニャン生活にしてみて
私も購入前はいろんな口コミを見てモグニャンを買うか迷っていたんですけど、悪い口コミも一つずつ丁寧に調べて紐解いていけば、なんてことはないんですよね。
事実、我が家ではモグニャンをムシャムシャと食べていますし、下痢も嘔吐も血便もなく至って健康です。
何より今まで危険度の高い添加物を多く含む安いフードを与えていたのですが、やっぱり罪悪感ってあったんですよね。なんかネコちゃんに身体に悪そうな食べ物与えちゃってるなって。。。
でも無添加のモグニャンにフードを切り替えてからは、そういった罪悪感から解放されました。私も気分的にすっきりできたのでモグニャンに切り替えて良かったと思いました。
皆さんもモグニャン生活満足されているみたいですね。
皆さんモグニャンに飽きず食付きが💮
ノルはアレルギーで今は違うフードだけど、モグニャンリピート確定です👍ウェットはシシアとカナガンが大好きみたい( ー̀ωー́ )
…なんと金が掛かる笑 pic.twitter.com/AkTC9QUKal
— QAQ衛門 (@QAQSqu) 2018年9月3日
最後にモグニャンはどんな人にオススメなのかをまとめてみます。
モグニャンがオススメではない人
- キャットフードは安価に済ませたいと思っている人
- キャットフードに添加物やグレイン(穀物)が入っていてもさほど気にならない人
- ペットショップなどの店頭で購入したい人
モグニャンがオススメな人
-
価格が多少高くても家族同然のネコちゃんには、高品質のキャットフードにこだわりたい人
- 栄養価の高いフードを探している人
- 無添加、グレインフリーのものを選びたい人
- 添加物のフードをあげていて罪悪感がある人
- 店頭での購入が面倒なので、ネットの定期コースを活用したい人
- 愛猫の健康に気を使いたい人
- 食いつきの良いフードを探している人
- 魚メインのフードを探していた人
我が家のネコちゃんはこれからもまだまだ長く一緒に居る家族なので、まずは食事から見直してみました。